開演前に開催されているプレコンサート。
ここ数年恒例行事となっていますが、あれも実は競争率がとても高いんですよ奥様。
幸運なことに今回は五年越しで念願のクラリネットアンサンブル(8重奏)をさせていただきました。
吹奏楽ではたまに見る編成ですが、オーケストラでは基本あり得ない編成です。
何故なら、普通一つのオケ団体にクラリネットパートは3〜4人しか居ないからです。
幸か不幸かラピドリには芸達者な変態(褒め言葉です)が何人もいまして。
今回も色んなクラリネットが揃い絵に描いたような8重奏をさせていただきました。
ちなみに本番での楽器は、
Es Clarinet→コントラバス
1stClarinet→クラリネット
2ndClarinet→クラリネット(元チューバ)
3rdClarinet→ファゴット
4thClarinet→ヴァイオリン(元コントラバス)
AltoClarinet→ファゴット
BassClarinet→ホルン
C.B.Clarinet→クラリネット
ほら、変態ばかり(笑)
でも演奏はしっかり真面目に取り組みました。こんなお遊びを許してくれる楽団の雰囲気にも感謝です。
聴きに来てくれたお客様に喜んでいただけたら何台も楽器抱えて移動した苦労も報われます(^_^;)
ありがとうございました。
次の目標はサックス四重奏だ!(自分の楽器練習しろ)
Fg かばやん
ラピスドリームオーケストラ第八回定期演奏会にご来場いただき、本当に本当にありがとうございます。
お手伝いいただきましたスタッフの皆さまも本当にありがとうございました。
今年は任天堂作品とサガの2本立てということで、お届けしましたがいかがでしたでしょか。
どれもアツい曲ばかりで演奏してるこちらも本当に楽しかったです(*´▽`*)
今回2部のトップだったのですが、実をいうとサガシリーズは「秘宝伝説(DS版)」しかプレイしたことなかったのです、、、
でも弾いてる内にどんどん好きになりました♪
時間があればサガシリーズプレイしたいです!!
また、今回初めて編曲隊として関わらせていただきました。
昨年までは編曲隊の作成していただいた楽譜を弾いているのですが、今回は作成側に周り、大変さなんかがすごくよくわかりました。
と同時に自分の作った楽譜を演奏していただける喜びも知り貴重な体験をさせていただきました(≧◇≦)
来年以降も編曲は続けていきますので、素敵な音楽をお届けできるように頑張ります。
今年は夏演奏会!
是非お楽しみに〜〜〜♪
もず@Viola
楽しい演奏会が終わってしまいました。
数年前に関東の某アマチュアオーケストラ(とても素敵な団体です。)で、サガを取り上げたコンサートが開催され、良いなぁと思っていたのですが、当時、今よりも西に住んでいたこともあり聴きに行けませんでした。
今回、ラピドリさんでサガ(+任天堂作品)を取り上げる企画を見つけてしまったので、「弾かせてください」と押しかけて、演奏会に参加させていただきました。
その結果、素晴らしいホールと温かいお客様に囲まれた、とても楽しい音楽の時間を過ごさせていただきました。
素晴らしいゲーム音楽が世の中に多数存在するが故に、演奏会や演奏の機会は一期一会です。
知っている曲であれば、懐かしさを、知らない曲であってもご興味を持ってもらえるように
来年度以降も頑張りたいと思います。
また、バイオリンの一員としては、バイオリンにも目を向けていただき、今回演奏させていただいたセカンドバイオリン(バイオリンは2パートあります。)などにも着目して楽しんでいただければと思っています。
次回以降も、素敵な演奏会のお客様としてお招きできればと思います。
是非、また、ご来場くださいますようお願い申し上げます。
新入りのバイオリン弾き(そう)
第一部は小さい頃から慣れ親しんだゲーム曲が盛りだくさんでした。
特にマリオやドンキーコングはめちゃやり込んだのでとても好きなゲームなので、演奏することができてとても感動です(*´∀`)♪
第二部のサガは、ゲームをやったことがなかったけど、演奏していく中でとても好きな曲になりました(*^ω^*)
ご来場いただいた方ありがとうございました
ザッキー@Tp
Vnのよっしーです。
演奏会にお越しいただいた皆様ありがとうございました。
第一部は、選曲が決まった後でポケモンがスマブラがと次々に関連するゲームが発売され、この選曲で良かったーと思った次第です。
音楽とゲームの両方で懐かしさを味わった方も多かったのではないでしょうか。
一方、第二部は、団員の中でもゲームを知らない人がいるシリーズでどうなることかと思いましたが、アンケートを読むとちゃんと届いた人には届いたという感じですね。
僕も今回の演奏会で取り上げるまで知らなかったサガフロが大好きになり、今更ながらゲームをやっています。
さて、メンバーは既に次に向けて動き始めています。
この文章を書いている裏には作製途中の編曲ファイルが開いています。
皆さん、ぜひ聴きに来てください。
(第八回演奏会活動レポートAへ続きます)